人柱

これはまだちゃんと文章にしたことない話だから思い出しながら書くけど、それでもよかったらつきあってくれ。

ウチの爺さんのオヤジだか爺さんだか、つまり俺のひい爺さんだかひいひい爺さんだか、ちょっとはっきりしないんだけどそのあたりの人が体験したっていう話を。

自分が子供のころ、爺さんから聞いた話。もう爺さんも死んでて、事実関係とか調べようもないんだけど。仮にそのひいひい爺さんをGさんとしておく。

Gさんはある関西の地方都市の人で、今で言う市役所の戸籍係みたいなそういう仕事をずっとしてたらしいのね。当時は市じゃなくて町だか村だかかもしれないし、県庁とかの役所なのかもしれないけど、俺には詳しいことはわからない。

ともかくGさんは戸籍係みたいな仕事で、仕事柄、町のいろんな人の名前を目にすることができる立場だったらしい。で、当時まだ大正時代だかそんくらいで昔の身分制度の名残りみたいなのが、名前にけっこう残ってたらしいのね。

士族だったらこういう苗字が多いとか、下の名前もこういうのが多いとか平民階級でも、やれこの苗字は農民出身だの、この苗字はたぶん染物屋だのこの苗字はたぶん金貸しの血筋だのって。まあはずれることもあるんだろうけど、なんとなく傾向みたいなのはあったみたい。

で、まあ予想つくかもしれないけどそういう名前の特徴がわりとはっきり出ちゃうのは、2ちゃん用語で言うとBの人、いわゆる被差別B落ね。

当時もう平民扱いではあるんだけど、やっぱいろいろあったみたいで、苗字もそれとわかる変なの名乗らされてる場合も会ったみたい。もちろん自分がそういうのであることを隠すために、普通に田中とか佐藤とかって場合もあるみたいだけど。

Gさんの町では、やっぱり関西だからなのか、一部それとわかる苗字の人たちってのが何種類かいたらしいのね。こう、仕事がそういうアレの人たちのやりそうな仕事で、その仕事に関係ありそうな苗字だったりしたみたい。つってもこの話を聞いたとき自分も子供だったから、詳しくどうっていうのは覚えてないんだけど。爺さんもそのへんぼかして話してた気がするし。

で、話もどすと、Gさんはあるとき、町に何軒かある珍しい苗字の一族がいることに気づいたのね。これがさ、苗字からすると士族とか商人とか農民っぽくない。強いて言えば神主とかそういう家系っぽい感じの名前。

これは民俗学とかかじるとよく目にする話題だけど、昔コジキ坊主とかお払い屋とか拝み屋とか、そういうのをやるBの人ってのは多かったらしい。江戸時代からそういう風習があるみたい。まあ土地持ってる農民とは違うから、土地を離れて流浪のお祓いの押し売りみたいな感じなのかな。で、Gさんが見つけた一族ってのも、いかにもそういう仕事やってそうな名前なわけね。

ただもちろん、近代化された後の話だから、浮浪者ってわけじゃなくて、ちゃんと戸籍があるし住所もある。ただ、どうも不自然なことがふたつあるの。

ひとつは住所。どうやら一族はみんな血が繋がってるらしい(珍しい苗字だし、偶然同じ苗字ってことはなさそう)のに住んでるところはえらく離れてる。離れてるって言うよりか、離してあるって感じに。町の中心的な大通りと、町の外との境目にあたるような住所にちらばってるのよ。

なんていうのかな、町の「入り口」みたいな場所があるじゃん。昔からあるでっかい道路とかが町を何箇所か貫いていくとして、 その道路と市街地が接点になるような場所っていうか円と直径の交点みたいな。そういう場所が町に何箇所かあるんだけど、そこにそれぞれ住んでる。ちょうど「門番」って感じに住んでるのよ。

それでね、もう一つ不審なことっていうのは、この一族がとにかくみんな若いうちに死んでるのよ。今よりも死亡率ずっと高い時代なんだろうけど、それでも普通に考えてありえないくらいに、新生児の死亡が多い。

10人とか産んで、全部2〜3年で死んでるとかそんな感じ。単に貧乏で衛生事情が悪いとかそういうのかもしれないけど、町のどの部分に住んでるのも、一族みんなとにかく死ぬ。世帯主30歳くらいで、それも病死とか。そもそもこの死亡届けの多さで、

「この苗字の人はよく死ぬなあ」

ってGさんが気づいたのが話の発端らしいんだけど。

それでGさんは、最初、何か犯罪があるんじゃないかと思ったんだって。子供殺して食うとか、血を売るとか。

そういうことを疑うこと自体、Bに対する偏見だったってことにあとで気づかされるんだけど。

たださ、Gさんがいくら怪しいと考えても誰に相談するべきかわからないじゃない。一応他人の戸籍とか住所の話だし、仕事中に勝手に調べて、怪しいと思いましたってのも今よりもプライバシーとか気にしない時代とはいえ、ちょっとどうかと思って、誰にいうでもなく、何年かはそのまま放置してた。

後編へ
⇔戻る